1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 松本有記の健康ブログ
  5. 季節の過ごし方
  6. 秋の過ごし方~東洋医学から考える~

BLOG

ブログ

季節の過ごし方

秋の過ごし方~東洋医学から考える~

朝晩すっかり冷え込むようになりました。

紅葉も進み、いよいよ本格的な秋の季節です。

季節にはそれぞれ『気』があり、『秋の気』は乾燥の『気』です。

臓器では、『肺』がその影響を受けやすく、『肺』は乾燥を嫌います。

そもそも東洋医学で言う『肺』とは、肺だけでなく、鼻や気管支などの呼吸器系を指します。

 

鼻やのどが乾燥していると、ウイルスなどにやられやすいのですが、粘膜が粘液で保護されていると、外から入ってくるウイルスや菌にやられることなく、守ってくれます。

また、のどが乾燥してくると、空咳・声枯れが起きやすくなります。

 

肺を潤すためには、

  • イチジク
  • リンゴ
  • ハチミツ

といった食材や、

生薬でいうなら、

  • 麦門冬(ばくもんどう)
  • 天門冬(てんもんどう)
  • 杏仁(きょうにん) ※杏仁豆腐の杏仁です
  • 玉竹(ぎょくちく)
  • 麻子仁(ましにん)

などといったものがおすすめです。

 

また東洋医学でいう『肺』と『大腸』は、表裏の関係にあり、肺が乾燥すると、水を大腸にスムーズに降ろせなくなってしまい、そのため便が硬くなったり、便秘になったりすることがあります。

 

寒くなると、私たちの血液も、体の奥にとどまりやすくなって、体表面や末梢に行く量が減ってしまうので、体表の皮膚のうるおい不足から肌が乾燥してきます。
(私はオイルとクリームを必ずつけることで、皮膚を保護し、乾燥させないようにしています)

 

対策は、温かくして生活することはもちろんですが、適度に体を動かすことで血行がよくなり、体の末梢の血流をよくすることができます。

運動することで『気』が動き、『気』が動くことで『血』が動くわけです。

 

冷飲食でお腹を冷やさないこと、足を冷やさないこと、温かいお風呂に浸かって、体を芯から温めること…など、色々ありますが、ひとつは“栄養”も大切です。

 

しっかりと動物性たんぱく質をとることは必要です。
(ただし、あくまで適度に。とり過ぎは消化不良につながり、毛細血管を傷つけるので要注意)

私は、もともと胃腸が弱いため、消化の負担になる動物性たんぱく質は、あまり食べれないほうでしたが、今は消化酵素(ENZYME)を愛用するようになり、ずいぶん楽になりました。

以前は、食べるとお腹が張ってしんどい、逆に食べないと栄養不足になってしまう…というジレンマに陥っていましたが、このENZYMEのおかげで、本当に食事の悩みから解放されました。

 

“天高く、馬肥ゆる秋”

秋は一年のうちで、収穫の秋ということもあって、一番いろんなおいしい食材に恵まれ、食欲も進み、おいしく食事がいただけるときです。

しっかりした身体づくりには、栄養が欠かせません。

(良質のたんぱく質、良質のオイル、良質の野菜…もちろん、炭水化物もバランスよく摂って、おいしくいただく幸せを味わいましょう)

 

食欲の秋、自然の恵みに感謝して、おいしいものを食べる喜びを味わっていきたいと思っています。


著者紹介

松本有記(まつもと ゆき)
松本 有記
(まつもと ゆき)

松本有記クリニック院長
自身が何十年にわたる体調不良に悩まされ、健康を追及していくなかで、東洋医学と出会い、オリジナルのオーダーメイド漢方薬、サプリメント、メディカルストレッチなど、全て自身が効果を実際に体感し、結果を出すことをモットーに、独自の治療スタイルを確立。生活習慣から姿勢指導、心のもち方まで幅広い角度からの診療を行っている。京都薬科大学卒業、神戸大学医学部卒業、兵庫医科大学病院(皮膚科/内科)、県立尼崎病院東洋医学科(非常勤)、尼崎永仁会病院漢方専門外来、松本有記クリニック院長
Facebook Twitter

関連記事

ブログカテゴリ一覧

Blog

松本有記クリニック